パリの街角散歩です。カタツムリのようにゆっくりと迂回しながら、そして時間と空間をさまよいながら歩き回ります。


2016年7月31日日曜日

散歩Q(3-1) クリシー通り、賭博遊戯場 セルクル・ド・ジュー Cercle de jeux(クリシー広場~ユーロプ界隈)

☆クリシー通り84番地 (84, rue de Clichy, 9e)
《賭博遊戯場 セルクル・ド・ジュー》 Cercle de jeux - Clichy Montmartre

(c) Google Map Streetview
 84, rue de Clichy, 9e
クリシー広場から南に下る街路の一つがクリシー通りである。広場からすぐの84番地に《賭博遊技場・セルクル・ド・ジュー》(Cercle de jeux)がある。この施設は、第2次大戦後の1947年にまず撞球場(アカデミー・ド・ビヤール)(Académie de billard)として始められた。このアカデミーという言葉は「会員の集う場所」という意味で、必ずしも学術的な用語ではなく使われている。ビリヤード(Billiards)はフランス語表記では”Billard”で「ビヤール」と発音する。ここでは、フランスで広く行われているブロット(Belote)というトランプ・ゲームのほかにポーカー、バカラ、ルーレットなどが追加されて、普通の賭博遊技場として現在に至っている。

正面入口には一対の男柱像(アトラントAtlantes)が据えられて三角破風を支えている。作者は不明で、顔が下を向いていて表情もよく見えない。

賭博場というと、温泉地や保養地での豪華で贅沢なカジノの施設が思い浮かぶが、このパリの街角ではむしろ懐古的な雰囲気が感じられる。金に飽かせた世界中の富豪たちが集まって、札束を湯水のように蕩尽する光景とは程遠いローカルな感じがする。

(c) Google Map Streetview
 84, rue de Clichy, 9e


Émile Goudeau & Pierre Vidal
"Paris qui consomme" 1896
Wikimédia Commons
この建物は、100年以上前のベル・エポック時代には大衆レストラン「ブイヨン・デュヴァル」(Bouillon Duval)の店舗として使われていた。アレクサンドル・デュヴァル(Alexandre Duval, 1847-1922)が始めた労働者向けの廉価なレストランで、一杯のスープ(un bouillon)と一皿の決まった肉料理(un plat unique de viande)が出された。この店はパリのみならず、フランス各都市にも広がり、史上初のチェーン展開したレストランとなった。

「ブイヨン」は鶏ガラの出し汁を意味するような単語だが、デュヴァルの店の名前から、安食堂の意味でも使われるようになった。

(→)右掲は19世紀末のパリのガイドブックの一つ『消費するパリ』(Paris qui consomme, 1896)に掲載された「ブイヨン・デュヴァル」の店内風景である。創業当初の労働者向けの安食堂というよりは、かなり品のいい気軽なレストランの雰囲気となっている。




*参考Link: Wiki Commons Category: Paris qui consomme (1893) by Goudeau & Vidal
https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Paris_qui_consomme_(1893)_by_GOUDEAU

0 件のコメント:

コメントを投稿